ひよっこ金髪エンジニアの研修録

はじめまして、2022年1月入社の横田です! 約3ヶ月の研修内容を記事に書き起こすことで、この記事を読まれている方に弊社で働く人のこと、雰囲気が伝わればと思います。

内容としては以下の通りです。

成長できたこと

研修を通してまだ触れたことのない技術、特にデータエンジニアリングに関する理解を深めることができたことが1番の収穫であったと感じています。 研修を受ける前の私は「ETL?Hadoop?Spark?って一体どこで使われているの?」と名前だけは聞いたことがある。そんな状態でした。そこから実際にETL等の技術を使ってデータ基盤の構築の一連の流れを実装できるようになることができました。現状は、実装はできるもののまだまだ詰めるところはたくさんある状態です。その中で新しい課題を発見することができました。これは研修を通して獲得した成長の証だと考えています。

研修内容について

研修ではデータエンジニアリングに関することからプロダクト開発に必要なスキルを幅広く学びました。私の方からは3点書かせていただければと思います。

ネットワーク基礎

すでに配属先で活躍されている先輩社員の方が作成した資料をもとに研修が進められていきました。そこでまず驚いたのが、スライド作成能力の高さです。異業種から入社して来られた方が多いだけあって非常に分かりやすかったです。字面だけでは理解しづらい抽象度が高い内容もしっかり学ぶことができたと思います。
アウトプットとして研修で得たネットワークの知識を社内の技術記事にまとめました。こういった経験は初めてで読み手が理解してくれるのか不安な面が大きかったのですが、いざ蓋を開けてみると、いいね👍やフィードバックを頂けて発信してよかったと感じました。

Terraform

Terraformとは俗に言うIaCと呼ばれるものです。正直初めて聞いた時何をいっているか理解していませんでした(笑)IaCは Infrastructure as Code の略の事でインフラの構成をコードで管理してしまおうというものです。クラウドサービスであるGCPAWSでネットワークの構成をGUICLI上で構築することを研修で行ってきましたが、さらにそこからAWSのネットワーク構成の流れをコードで記述して立ち上げる体験をしました。実際の実務ではすでにインフラは構築済みの現場が多く、触れる機会というものは多くはないと思いますが、開発をする上でインフラを理解しておくことは重要だと考えています。なによりコード管理でインフラが完結できる利便性、感動を体感してほしいと思っています!

GA GTM (Google Analytics)

データ基盤ではデータソースとして Google Analytics が活用されています。 Google Analytics とは名前の通りweb上にあるサイトの行動履歴を分析するサービスです。研修ではGCPでサクッとwordpressを立ち上げてGTMと呼ばれるタグを連携させます。Webサイトにタグを入れ込むことでサイトからログデータを取得できるようになり、さまざまな活用ができます。本研修ではこの流れをハンズオン形式で行いました。

会社に入ってみての感想・雰囲気について

社内の印象

いい意味で緩く、多様性のある職場だと感じています。私自身、入社時は金髪で一般的な会社では到底受け入れてくれない格好でしたが「良い髪色だね」とおっしゃっていただけるそんな会社でした。このエピソードからゆるさ加減が垣間見えると思います。

福利厚生

エンジニアにとっては嬉しい制度が存在します。その一つに本貸出制度があります。弊社には600冊以上の技術書が存在し、いつでも借りることができます。さらに会社経由で購入することも出来て、興味ある本を気兼ねなく読める環境にあります。業務上必要な書籍であれば制限などなく、私はたくさん購入し、借りています(笑)

これからの抱負

研修はスタートラインに立てただけに過ぎないと思います。しかし、そのスタートラインに立つために教育チームの方をはじめ、たくさんの方に支えられてここまで辿り着くことができました。まずはこの場を借りて感謝させてください、ありがとうございます。幸い、同期にも恵まれてそれぞれの得意分野を共有しながら互いに切磋琢磨できています。気を抜けば置いて行かれてしまう。そう感じさせるほど意欲が高く自身のモチベーションにつながっています。
今後は利用者目線で使われるデータ基盤の構築をおこなえるようなエンジニアになりたいと考えています。開発者のエゴで作られたサービスは技術的に見れば素晴らしいかもしれません。 しかし、利用者に対しては果たして使いやすいのか?実際に使いつづけてくれるのか?私は、データ基盤の価値は利用者の評価で決まると考えています。新しい技術に臆することなく挑戦しながらも、愚直に利用者目線で便利なサービスを模索しつづけていきたいと思います。