はじめに
2024年7月入社の権正です。
2024年10月に3ヶ月間の研修が終了しましたので、感想を共有させて頂きます。
これからエンジニアを目指す方の参考になれば幸いです。
目次
- はじめに
- 目次
- これまでの経歴
- データエンジニアを志した理由
- FLINTERS BASEに入社を決めた理由
- 研修内容について
- 成長できたこと
- 会社に入ってみての感想・雰囲気について
- これからの抱負
- 最後に
これまでの経歴
前職では工場で製造スタッフ兼社内SEとして働いていました。
PythonやExcelVBA、Power Platform使ってデータ収集の自動化をメインにしており、たまに製造ラインに入っていました。
仕事をしていく中でデータ基盤の重要性を感じて、データ基盤を作れるようなエンジニアになりたいと感じて転職を決意しました。
転職活動でご縁があり、FLINTERS BASEに7月に入社いたしました。
データエンジニアを志した理由
「データ基盤環境から携われる仕事」
私がITエンジニアを目指すとき一番関心を持っていたのは、データに深く関わりそうな職種でした。その中でもデータ基盤から作れるようなポジションをやっていきたいという方向で転職活動を進めました。
実は転職活動する前は「データエンジニア」という職種を知りませんでした。データサイエンティスト、データアナリストを調べれば良いかなという感じでした。
しかし、転職活動中にデータエンジニアという職種を知り、自分が目指したいと思っている仕事でした。
それからデータエンジニアを目指そうと方向性を決めた後、実現できそうなキャリアを転職活動の募集職種と紐づけて考えていました。
FLINTERS BASEに入社を決めた理由
そんな中でFLINTERS BASEの未経験データエンジニアという募集を見つけました。
考えた末に、最短距離でデータエンジニアを目指せること、同じくデータエンジニアを目指す仲間がいる環境であるという理由でFLINTERS BASEに入社を決めました。
研修内容について
研修内容は全般的にかなり内容が濃いです。
Git Git実践演習
私自身、エンジニア転職で一番不安だったのがGitでした。
前職で使ったことはありますが、一人で自分のソースコードを管理するみたいな感じでチームになったとき出来るか不安でした。
しかし、研修を通してプルリクエストの書き方、コンフリクトの解消の仕方、スタッシュ、リベースなど学べてGitに対して不安がなくなりました。
またGitは各演習問題の提出に使うので、自然と慣れることができます。
勿論、最初はできなくて間違えることもありました。
そんな時も講師の方が「そういう間違いから学んでいけばいいから」とメッセージをいただいた時には励みになりました。
このGit研修でチームで働く基礎力が養われたと感じています。
プログラミング基礎①② Python
研修で一番使うメインとなる言語です。
ここから機械学習、ETL(Airflow)やETL(digdag)、AWS、Google Cloudという応用にも繋がります。
プログラミング基礎①では基本的な文法を学びます。
講義資料が丁寧に作られているので、無理なく進められました。
私はMacを使うのが初めてだったので、Visual Studio Codeの環境構築に多少躓きました。そんな時も講師の方に丁寧に教えて頂きました。
他にもMacのおすすめショートカットキーも教えていただきました。
プログラミング基礎②ではデータエンジニアにとって必要なスキルを学びます。
また演習量も十分で、時間が余った人にも+αの問題集もあります。
システム開発の進め方
要求定義、要件定義、基本設計、詳細設計などの流れを学びました。
今回の研修で実際に詳細設計書でER図、シーケンス図を作ったりしたことでプロジェクトの基礎が学べたと感じています。
実際に作ってみると意外と難しかったです。
成長できたこと
いろんな技術に触れて実践すること
研修ではたくさんの技術に触れるので、1回で出来ることはほとんどないです。それでも大事なことは、少しずつでも触れてみて出来るようにしていくことです。
やったことがないことでも、とりあえず調べて簡単なことからやってみる。そこからステップアップして、自分が本来やりたかった処理を作る。
演習でやったことを自分なりにアレンジしたり、組み合わせたりする経験が大事だと感じました。
粘り強さ
プログラムを書いていると必ずエラーが出ます。
なかなか解決できないと結構疲れます。
しかし、それでも機能を実現するために根気強くエラーと向き合っていくこと。
コードの品質を上げるために必要なことであると感じています。
会社に入ってみての感想・雰囲気について
様々なバックグラウンドの方が多くて、特に文系出身者が多い印象です。
Slackで気軽に質問できるのでサポート環境はとても良いです。
最近は3周年ということもあって、先輩方が色々なイベントを起こそうとしています。会社を良くしていこうとしている先輩方の姿勢から、色々なことを学んでいきたいと思っています。
これからの抱負
「いかなるデータの価値を引き出せるエンジニア」を目指す
分析力もあってデータ活用をしたいと思っている企業は多いと感じられますが、基盤を作れる技術があるところは少ないと思います。
データ活用を意義あるものにするために、データ基盤を作れる技術を広めることで元々持っている価値を引き出せるエンジニアを目指していきたいです。
少しずつスキルを身につけていき、チームに貢献できるように頑張っていきたいと思います。
それと新しい環境を楽しんでいこうと思います!
最後に
今までと全く違う職種や環境にいこうとすることは勇気がいることだと思います。なので、私の記事を読んでITエンジニアを目指している方の気持ちに少しでも得られるものがあったら幸いです。
FLINTERS BASEに興味を持った方へ
FLINTERS BASEは未経験からエンジニアに挑戦できる環境があります。FLINTERS BASEのみなさんはやったことがない技術や仕事でも積極的に手を挙げて挑戦するような方々です。だからといって、任せきりというわけでなく皆で助け合おうという精神があります。
もし会社のビジョンや文化に共感できる方と一緒に働けたら嬉しいと思います。