元サービサー社員が一度諦めたエンジニアになったお話

皆さん、初めまして!

2023年1月入社の小林と申します。

入社して3ヶ月の研修を終えて、学んだことをお伝えしたいと思います。

この記事を読んで少しでも疑問が解決したり、想像がより具体的になれば幸いです。

入社までの経緯

前職:サービサー(債権回収) → プログラミングスクール → (株)FLINTERS BASE 入社

前職では、債権の回収および事務職を行なっていました。近年、IT技術の普及により業務が自動化されることが増え前職でも取り入れる動きが出てきました。そんな中で自分の立ち位置について考えることが多くなり「この会社を辞めた時、自分に残るものはなんだろう?」と考えた時、手に職をつける必要があると決心し、前職を退職しました。

実は前職に決める前、エンジニア分野もエントリーしていました。しかし、未経験ということもあり諦めていました。今回、自分の満足いく転職をするためにはエンジニアになるという夢をもう一度挑戦してみても良いかなと思いました。

他にも、小学生からパソコンに触れてきており、情報系に強みがあると思った点、前職でデータを集計し分析したことで役席を納得させてきた経緯をふまえ、データ分野で活躍したいと思い転職を行いました。

幸いにもこの思いが実を結び、(株)FLINTERS BASEに入社することが出来ました。

 

成長できたこと

どんな小さな疑問でも放置しない

疑問が生まれた時「こんなことも分からないのか」「これぐらい自分で解決しなきゃ」と思うことが最初ありました。面談時に相談したところ「それを誤った知識で自己解決してしまう方が危ない」「後々になって事が大きくなることが多いので早めに解決しておいた方が良い」と教えて頂きました。

"聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥" ということわざがある通り、疑問をそのままにせず、先輩や同期に聞くように心がけたところ、無駄に考える時間が削減されたと同時にその疑問を共有する事で社内全体が成長する場面に立ち合い、早期に解決する大切さを体験する事が出来ました。

そもそも論を大切にする

研修を通してこれはそもそもなんだろう?という考えを私は大切にしています。というのも基本が出来ていないのに応用なんてもってのほかということを過去何度も経験しているからです。

研修カリキュラムはしっかりと調べながら進めることができるほど期間が設けられているので疑問を残したまま次に進みざる得ないということはありませんでした。そのおかげもあり基礎をしっかり定着させながら進める癖をつけることが出来ました。これからも大切にしていきたいと思います。

研修内容について

私からは、数ある研修の中から3つ抜粋してご紹介します。

Python 基礎研修

初心者にオススメされるプログラミング言語で上位に挙げられるPythonです。

Web上の画像・テキストデータを自動収集したり、機械学習を用いた人工知能の開発などがPythonでできることに挙げられるのかなと思います。

学習内容
  • なぜプログラムを学ぶのか?
  • そもそもPythonとは?
  • プログラムの動き方
  • Pythonの基本的な操作
  • 機械学習API操作
感想

この研修は前半で受けるのでそもそもプログラムとは?という基本的な部分から学ぶことができます。

変数やデータ型、辞書型などPythonに対する基本的な部分についても丁寧に学習することができました。一番は手を動かしながら学ぶことができるので確実に身につけることができます。

また、機械学習API操作などPythonといえばという部分についても学べる点も大きいです。

プログラムに対する基本知識 + Python全体を満遍なく学べるためとても有意義に感じました。

コンテナとDocker

Dockerとは、コンテナ仮想化を用いてアプリケーションを開発・配置・実行するためのプラットフォームのことを指します。

なかなかイメージ出来ないかと思いますが、簡単にいうと、開発環境の箱をそれぞれ作成することができ、共有するだけで簡単に同じ環境を構築できるメリットがあります。

学習内容
  • コンテナ、Dockerとは?
  • 業務上でのコンテナの利用
  • 実際にコンテナを使用してみる
  • コンテナイメージの共有
  • Docker基本操作
感想

当初、未経験の私にとって何も分かりませんでした、、

ですがイラストを用いて説明されており、流れをしっかりイメージしながら学習することが出来ました。

ここでも実際に手を動かしながら学ぶことが出来ますし、業務で使用する方法で流れを学ぶことができるためより理解を深めることが出来ました。

ETL(概要 + Airflow)

ETLとは、Extract(抽出)、Transform(変換)、Load(格納)の略で、データ統合時に発生する各プロセスの頭文字をとったものとなります。

Airflow(エアーフロー)とは、予め作業手順を決めておき、実行させるシステムです。大手企業でも採用されており、日本でも利用している企業が多いです。

学習内容
  • ETL、Airflowとは?
  • Docker環境でのAirflow起動
  • Airflowの構成について
感想

ここでもそもそも論から入り、歴史、使用方法など基本的な部分からしっかり学ぶことが出来ます。

私はここで沢山の疑問が出てきましたが、質問を投げかけるとすぐ返答が返ってくるため、めげることなく集中して取り組むことが出来ました。

 

会社に入ってみての感想・雰囲気について

役職関係なくとても仲が良い!!

私は前職が銀行関係ということもあり、かなり固め(マナーやメール本文等)でした。

ですが、勉強会や定例集会などオンラインで顔合わせることも多いため、オフラインと変わらないくらい交流がある点や、役職名で呼ばずに「〇〇さん」「愛称」で呼んでいることに驚きを隠せませんでした(笑)

ですが、業務はきっちりとこなす、、メリハリをもって働く素敵な会社だと感じました(お世辞抜きです笑)。

同期の存在が大きすぎるっ!!

前職では同期がおらず、後輩も1人だけという環境にいたため一人でこなさなければいけない状況でした。

ですが、この会社に入社して共に研修を受ける3人の同期に出会いました。

日々の学習で、分からないことがあれば質問し、すぐに回答をもらえるスピーディーさに感動しつつ、3ヶ月研修を乗り切りました。

また同期だけでなく、会社全体で配属まで不安がないよう面談が設けられていたり、私たちが研修に集中できるよう全力でサポートして頂きました。

これからの抱負

これからも自己学習を行い技術力を磨き続けたい

先を見通せる力を磨き、余裕を持って取り組む癖をつけたい

研修を通して技術的な学習はもちろんのこと、先輩方の暖かさに感謝しつつ、日々成長していければと思います!

最後までご覧いただきありがとうございました!